吉池拓男の迷盤・珍盤百選 (12) トラック少牌は大チョンボの香り

Kresleriana – Alexandre Bragé(p)  art clasiccs ART-276  2013年
ROBERT SCHUMANN – Marc Ponthus(p)  BRIDGE 9514 2019年

この2枚のCDには共通した奇異があります。シューマンのクライスレリアーナは全8曲なのにブラージェの盤のトラック数は7、同じく幻想曲op.17は3曲からなるのにポンザスの盤のトラック数は2。足りないのです。このトラック数の足りないところに二人の熱い想いが込められています。まさにトラック少牌が変人……いやいや個性派の証なのです。

シューマンも驚きのフランケンシュタイン的トラック錬成

Kresleriana –
Alexandre Bragé(p)

第6回で紹介したブラージェが2013年に出した「Kreisleriana」は、前半がバッハのパルティータ6番、後半がクライスレリアーナという組み合わせです。バッハは線の細さと粘り気が混在する演奏で、特に悪戯をするわけでもなく、実にきちんと弾いています。逆に言えば無名のピアニストにちゃんと弾かれても「だから何のさ」です。強いて言えばAirの引っかかるようなフレージングが変なのと、終曲のGigueがわりと遅めで、Gigueというより「終曲のFugue」という重さで弾いていることが特徴でしょうか。

で、アルバムタイトルのクライスレリアーナです。冒頭に挙げたように全8曲なのにトラックは7つしかありません。7曲目と8曲目が1つのトラックになっているためです。ここでトンデモないことをブラージェは仕掛けて来ます。

それではまず順に1曲目から。時折、妙なアクセントや加速を見せるギクシャク感のあるアプローチです。続く2曲目は1838年版の方を弾きます。最後に主部のメロディーが帰って来るところで、独自の駆け上がりフレーズを入れます。これはそんなに悪くない。エンディングも少し音を足してます。3・4曲目はノーマルな仕上りですが、3曲目の28小節目で音型が前後と違うところは無視してます(私は賛成)。5曲目は中間部のテンポをかなり落として、一瞬、レチタティーヴォか?と思わせるような演出をします。6曲目、Etwas bewegter(やや早く)の後半部分、妙に跳ねて速くなります。これは違和感大だなぁ。そして7曲目。10小節目くらいからの熱くなる部分を、弱めのいわばアラベスク調で弾きます。これはこれで面白い。で、いよいよトラック融合部分。ブラージェは7曲目の最後の7~8小節と8曲目の頭の8小節を細かく切り刻んでから交互に並べて直して一体化するという、神をも恐れぬ所業をかましてきます。確かにこれではトラック分け出来ません。誰もやらない工夫をと、考えに考えたのでしょう。その意気や見事。結果は、違う2曲を切り刻んで交互に細かく並べ直したものですから、音楽的にはぐっちゃぐちゃ。少なくとも私の頭上には疑問符の大星雲です。でも、よくやった。「他人さまとわかりやすく違ってなんぼ」が芸の基本だとの覚悟が伝わってきます。ま、おかげで8曲目は実態上、8小節目の途中から始まります。

そんなブラージェですが2013年のこのアルバム以降、リリースが(たぶん)なく、ネット上でも最近の動静が探れません。どうしているのでしょうね。またどこかで個性炸裂玉砕気味のアルバムを出してくれるとよいのですが……。

ペダルで融合?する楽章と確信犯的楽譜改変

ROBERT SCHUMANN –
Marc Ponthus(p)

さて、もう一人のトラック少牌はポンザスです。どちらかというと現代音楽専門のピアノ弾きのようですが、なぜかシューマンアルバムを2019年に出しました。確かにシューマンは19世紀前半において過激な現代音楽作曲家でしたから波長が合うのかもしれません。で、当然のように色々仕掛けて来ます。

なんといっても注目はトラックの減少ポイントです。ポンザスは幻想曲の第2楽章(*)と第3楽章を1つのトラックにまとめているのです。彼はCD解説で語っています。「この曲の第3楽章は第2楽章の枠組みの中で共鳴するのだ。」と。そしてポンザスは第2楽章終わりの変ホ長調の主和音をペダルで延々と引き延ばし、その響き中でハ長調の主和音から始まる第3楽章を弾きだすのです。和音的にとってもばっちい世界が広がります。その後、和音が変わってもペダルはしばらく踏みっぱなし。うーーーむ、これが「枠組の中の共鳴」なのか? 素人のヲジサンにはわからんぞ。さらに「第2楽章で高まった活力の遠い共鳴もある。」として、第3楽章の随所でやたら速いテンポや激しめのフレージングをかましてきます。特に最後の1ページの速さは相当なものです。嗚呼、私の頭上にはまたもや疑問符の大星雲が轟々と渦を巻き始めました。ちなみにポンザスは幻想曲の第1楽章でも自己主張を展開します。特に中ほどのハ短調の部分(Im Legendenton)で楽譜のリズムパターンから離れた独自の伴奏音型で攻めてきます。その直後には第3楽章へのつなぎを予見させるような“延々とペダル踏みっぱなし”攻撃も仕掛けます。良いか悪いかは遥か上空の棚に上げて、実に個性的なシューマン幻想曲です。

同じ盤にはクライスレリアーナと子供の情景も併録されています。クライスレリアーナの第1曲の中間部などは他者からは聴いたことのない妙な高速アプローチをかましますが、一番主張の明解なのは終曲。この曲の主題は楽譜上は、

なのですが、ポンザスは「この曲のヴェールに覆われた激しさを解放する。」として、

と変えてしまいます。確かにリズムや旋律は明解になりました。しかも早めのテンポで弾きますので、スケルツァンドな感じは強くなっています。ここは幻想曲の第3楽章以上に明解な自己主張かもしれません(しかもこの方が弾くのが簡単!)。CDは最後に子供の情景を弾いていますが、なぜかまったく素直なアプローチで特筆するところはありません。

楽譜は絶対不可侵な聖域ではなく、演奏家は自己の生存意義をかけて独自のアプローチを仕掛ける。その功罪はともかく「なんか他人と違うことを確信犯として行う」演奏家をきちんと拾い上げて行きたいものです。……ま、たいていはダメダメなんですけどね。

* シューマンの幻想曲op.17の各曲を「楽章」と呼ぶかは意見が分かれるところ。本稿ではポンザス自身が解説の中で「movement」という表現を使っているため。

【紹介者略歴】
吉池拓男
元クラシックピアノ系ヲタク。聴きたいものがあまり発売されなくなった事と酒におぼれてCD代がなくなった事で、十数年前に積極的マニアを終了。現在、終活+呑み代稼ぎで昔買い込んだCDをどんどん放出中。