吉池拓男の名盤・珍盤百選(29) 珍曲へのいざない その4 なんでもコンチェルト

MENDELSSOHN THE PIANO CONCERTOS Matthias Kirschnereit(p)Frank Beermann/Robert-Schumann-Philharmonie Chemnitz  ARTE NOVA 2CD 8869738622 2  2009年
Dmitri Kabalevsky  The Complete Works for Piano & Orchestra  
Michael Korstick(p)Alun Francis/NDR Radiophilharmonie  2012年
Emil Gilels Legacy vol.9 
Emil Glels(p) Kyrill Kondrashin/Moscow Philharmonic Orchestra  DOREMI DHR-7980  2011年
RACHMANINOFF  SUITES I & II FOR PIANO AND ORCHSTRA 
Lee Hoiby(p)Jorge Mester/ London Philharmonic Orchestra, Lawrence Foster/London Symphony Orchestra   

「珍曲に名曲なし!!探すだけかなり無駄」と第22回で書きました。作曲家の才能と楽曲の出来がほぼほぼ比例する以上、無名に終わった作曲家達のオリジナル作品のほとんど全ては厳しい現実を内包しています。実際、音楽史に燦然と輝く大作曲家でも「つまんねぇな、この曲」の方が多かったりします。それほど万人に響く“名曲”は奇跡的な存在なのです。では良い珍品を見つけるにはどうしたらよいか。無名作曲家のオリジナル作品はほぼ全滅と思ってよいので、有名曲の珍なる編曲ものを探すのが効率的です。過去の珍曲シリーズでご紹介してきたものの多くは編曲もしくは再創造ものです。ダメな作曲家でも元ネタがしっかりしていると、当たりをかます確率が高くなります。

MENDELSSOHN THE PIANO CONCERTOS Matthias Kirschnereit(p)

今回は、原曲をピアノと管弦楽のための協奏曲スタイルにしてしまった編曲ものの珍品をご紹介しましょう。まずは元ネタがヴァイオリン協奏曲だったもの。ベートーヴェン自身がピアノ用編曲した通称・ピアノ協奏曲第6番ニ長調もこの類かも知れません。最近ではクロアチアのピアニスト、Dejan Lazicが5年をかけて編曲したブラームスのCDが話題になりました。ネット上にはチャイコフスキーのをピアノ協奏曲に編曲した楽譜付き動画があり、演奏はPCの打ち込み音源ですが全曲聴くことができます。ただしヴァイオリンのピアノ編曲としてはかなりお淋しいもので鑑賞は中々シンドイです。その他もきっとあるとは思いますが、割と存在を見つけにくい作品としては、Matthias Kirschnereitが弾いたメンデルスゾーン・ピアノ協奏曲集に入っていた世界初録音のピアノ協奏曲ホ短調があります。メンデルスゾーンは1842年にピアノ協奏曲第3番として書き始めましたが、第2楽章から第3楽章への移行部までで中断、あの有名なヴァイオリン協奏曲の作曲の方に移ってしまったという未完成作品です。同じ調性なので曲も同じか!と期待しますが、一部の主題の類似性が指摘されてはいるものの全くの別音楽です。この協奏曲を全3楽章の形で補作完成させたR. Larry Toddは、書かれなかった第3楽章にヴァイオリン協奏曲の第3楽章をまるまるピアノ用に編曲して引用しています。第3楽章への移行部分は書かれたというので、そこがヴァイオリン協奏曲と同じだった可能性はありますが、ライナーノートに記載はありません。で、この編曲がかなり良くできている。ヴァイオリン独奏部の動きはほぼすべて取り入れながら、ピアノ的な装飾や付加を随所に加え、立派な“メンデルスゾーン風ピアノ協奏曲”になっています。第3楽章がヴァイオリン協奏曲からの引用であることはインデックスには全く書かれていないので、CDをお店で手にしてもわかりません。聴いてみて初めてビックリという慎ましい珍品です。

その他のCDで聴けるピアノ協奏曲化は、シューベルトのピアノ連弾用の幻想曲ヘ短調、アルカンの短調練習曲の協奏曲第1楽章、ショパンの演奏会用アレグロ・チェロソナタ・演奏会用大二重奏曲、リストのスペイン狂詩曲、ムソルグスキーの展覧会の絵、ラフマニノフのピアノ三重奏曲・2台のピアノのための組曲・交響曲第2番などがあります。たぶん世界にはいろんなことにトライする連中がいますので、CD商品化されていないものを含めると実際はもっともっとあるでしょう。たとえばラフマニノフの第2交響曲のピアノ協奏曲化があったということは、ベートーヴェンあたりの交響曲が無理矢理ピアノ協奏曲化されるのも時間の問題のような気がします。

さて、CDで聴けるピアノ協奏曲化で抜群に出来の良いのは、カバレフスキーの編曲したシューベルトの幻想曲ヘ短調でしょうか。昔はGilelsの弾いた古めのライブ盤数種しか録音がなかったのですが、CPOから出たKorstickの弾くカバレフスキーのピアノ協奏曲全集にも録音が収められました(演奏自体はギレリスの圧勝)。冒頭の主題が13小節目からオケで奏でられるとき、カバレフスキーが付けた音階風のピアノ装飾は切なさ倍増で胸キュン(死語)ものです。曲後半には独自のカデンツァも挿入され、編曲者の創造的な個性が刻まれたオミゴトな編曲作品です。

Dmitri Kabalevsky  The Complete Works for Piano & Orchestra – Michael Korstick(p)
Emil Gilels Legacy vol.9 – Emil Glels(p)

RACHMANINOFF  SUITES I & II FOR PIANO AND ORCHSTRA  Lee Hoiby(p)

発売されたレーベルのマイナー度で言えばCitadel Recordsから出たラフマニノフの2台のピアノのための組曲のコンチェルト版が珍しかったでしょうか。CD盤に表記された発行年は1994年ですが、もっと以前からLPでは存在していて、ネット上の情報では1968年頃の録音のようです。編曲者は組曲第1番がRebekah Harkness、組曲第2番がピアノ演奏も務めるLee Hoibyです。曲の性格にもよりますが、第1番はピアノ入り管弦楽団の往年銀幕音楽風、第2番は結構ピアノコンチェルトしています。第1番の舟歌は予想通りのピアノ・オケ配分で始まりますが、中間部ではピアノのキラキラフレーズをあまり採用せずにオケ的に盛り上げてみたり、原曲にはない旋律を足したりと色々と仕掛けて来ます。時折ピアノならではの細かで速いフレーズをオケにさせてアンサンブルが崩れかかる所がありますが、大目に見てあげましょう。舟歌のコーダ部分は編曲者がかなり手を加えていて、最後にオケが強く奏でる4音(原曲にはない)は吹き出すほどの違和感です。中間の2曲は麗しく流れ行き、終曲の復活祭は期待通りのお祭り騒ぎ。最後で金管のブォゥッ!ブォゥッ!という咆哮(原曲にはない)が増強されるあたりは笑いのツボに嵌ります。あぁ、ラフマニノフはほとんど映画音楽なんだなぁと陥りがちな誤解にとっぷりと浸れる名アレンジです。組曲第2番の序奏は第4協奏曲を想わせるようなピアノ・オケ配分で開始されます。ワルツは少しテンポが遅いですかねぇ。2台ピアノ並みに飛ばすのはピアノとオケでは難しかったかな。ただ、高速な音列と絡んで奏でられる息の長い旋律はオケで演ると気持ちよいです。ロマンスは美しいピアノ・オケ作品に昇華していてゆったりと浸れます。終曲のタランテラはワルツ同様にテンポは遅め。たとえばアルゲリッチ姐さんとフレイレのコンビは5分20秒で演りますが、このコンチェルト版は6分54秒。おかげで快速燃焼タランテラというよりは“ご立派なピアノ協奏曲の終楽章”風になっていて、それはそれで演奏者たちの狙いだったのかもしれません。

このラフマニノフの組曲コンチェルト版も編曲者たちの想いが溢れた創造的作品になっています。とってもよい、とは言いませんがね。少なくとも編曲者でピアニストであるLee Hoibyのオリジナル作曲作品よりは遥かに「名曲」だと思います。珍曲探しの泥沼旅に疲れたら、珍編曲探しに針路修正すると素敵なオアシスが見つかる……か……も……。

【紹介者略歴】
吉池拓男
元クラシックピアノ系ヲタク。聴きたいものがあまり発売されなくなった事と酒におぼれてCD代がなくなった事で、十数年前に積極的マニアを終了。現在、終活+呑み代稼ぎで昔買い込んだCDをどんどん放出中。