2021年7月の新刊情報(ショーソン、シュトラウス/リスレ、ギーゼキング、諸井三郎)

This article can be switched to the following languages: English

2021年7月の新刊情報をお届けします。

エルネスト・ショーソン:ピアノのためのソナタ
フランスの作曲家であるエルネスト・ショーソンがパリ音楽院(現・パリ国立高等音楽・舞踊学校)に入学した翌年に作曲した「ピアノのためのソナタ (Sonate pour piano)」の楽譜が遂に出版されます。本作品の自筆譜は長らくフランス国立図書館に所蔵されていましたが、なぜかこれまで楽譜が出版されていませんでした。今回は出版にあたって、作曲家・ピアニストであり、ショーソンと同じパリ音楽院を卒業した榎政則が校訂及び解説を担当しています。本作品は、ベートーヴェンやシューベルトの影響を強く受けており、現在知られているショーソンの音楽からは想像もできない意外な一面を覗くことができます。なお、第3楽章の主題は彼のクラリネットとピアノの作品である「アンダンテとアレグロ」でも使用されています。

リヒャルト・シュトラウス/エドゥアール・リスレ編曲:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
リヒャルト・シュトラウスが19世紀末に作曲した交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」をドイツ生まれフランスのピアニストであるエドゥアール・リスレがピアノ独奏用に編曲しました。リスレはコルトーの先輩として彼の音楽性に影響を与えました。リヒャルト・シュトラウスの作品はヨーロッパでは2020年まで著作権法により保護されていたためにこれまでは未出版でした。イタリアのピアニスト・作曲家であるフランチェスコ・リベッタがラ・ロックダンデロン音楽祭で本編曲作品を演奏したことをきっかけに楽譜の出版を希望する声が出ていました。今回は、フランチェスコ・リベッタはもちろん、佐藤暖による解説も掲載し大変充実した楽譜となっています。

フランチェスコ・リベッタによる解説から抜粋
シュトラウスの音楽家として人生の軌跡は、ピアノ版においても非常に忠実に再現されている。リスレ版においては、原作の複雑なポリフォニーが鍵盤上で緻密に再現されており、演奏者の卓越した技術、特に高度な指の独立性が前提となっている。また、残響時間のコントロールが難しいピアノでは、オーケストラ特有の音の重なりを再現することは困難である。こうした場合にペダルを用いるとポリフォニーの明確さが失われてしまうため、この版ではカミーユ・サン=サーンス風の素早いオクターブの繰り返しが用いられている。(実際、リスレはサン=サーンスのエチュードの一部を2台ピアノ用に編曲している)。けれども、こうした奏法は各指への負担が非常に大きく、反復する音の数によっては経験豊富なピアニストであっても不自然にテンポを落とさざるを得ない。このような理由からも原曲の再現に大きな困難が伴うことが分かる。(翻訳:国田健)

ヴァルター・ギーゼキング:スカルラッティの主題によるシャコンヌ
ヴァルター・ギーゼキングのピアノ独奏曲「スカルラッティの主題によるシャコンヌ」は、ギーゼキングがドイツから北米大陸への演奏旅行に赴いた際にハンブルク・アメリカ・ライン運航の汽船ニューヨーク号の船中で作曲されました。最近ではドイツのピアニストであるヨゼフ・モーグがOnyxより本作品を含むCDをリリースしましたが、楽譜についてはポートランド州オレゴンに存在したPelisorious Editionsから私家版として非公式に出版されただけでした。今回は、音楽学者である高久暁による解説及び入念な校訂のもと正式な出版となります。なお本作品は著作権の都合により日本を含む一部の国にのみに発送可能です。

諸井三郎:ピアノソナタ ハ長調 第1番 作品5 (1933)
4点目の新刊は、弊社が数年前より継続して出版をしています諸井三郎の作品です。今回は「ピアノソナタ第1番 作品5」の楽譜が出版となります。諸井三郎はこれまでに約10曲ほどのピアノソナタを残しており、後々に新作品番号を自らの作品に割り振る際に本作品は「作品5」として作品表に登場しています。なお、新作品番号内で登場したピアノソナタは本作品を含め2曲のみです。自信を持っていたからこそ作品5となったのでしょう。ピアノソナタ第1番は諸井三郎のベルリン留学中に作曲され、演奏には30分ほどの時間を要し、当時日本人によって書かれたピアノソナタの中では最長の作品でした。