あれでもなくこれでもなく〜モートン・フェルドマンの音楽を知る(16) 1980年代の室内楽曲-1

 「String Quartet No. 2」のどの箇所に言及しているのかわからないが、フェルドマンはあるセクションが思わぬタイミングで再登場した時の聴き方とその反応を次のように描写している。

そのセクションがここに戻ってくる度に、その構成要素はそれ以前のものと違っている。これをやってみた1回目はあなたたちの耳に受け入れ難いだろうが、飽和状態に達するくらいにこれにまみれてしまうと、あなたたちはそれをとめどなく受け入れるだろう。あなたたちは理想主義者というわけではないし、それほど頑固でもない。なすがままに身を任せているだけだ。いわば、芸術的な態度でくつろいでいる。物事を決めつけようとはせずに我が身を委ねている。

Every time it comes back now, the modules are different than any time before. But if I did it the first time, it would be less acceptable for your ear. As it becomes saturated and saturated, you accept it more and more and more. You’re less idealistic. You are less willful. You just let it happen. You hang loose, so to speak, artistically. You just let it happen without trying to be deterministic.[31]

 曲中のメロディやモティーフなどの様々な出来事にどのくらい集中し、その性質を認識できるかどうかが、音楽における記憶の形式に関係しているのではないかと、先ほど推察したばかりだが、フェルドマンが考える長時間の聴取体験は、どちらかというと受け身の態度だ。私たちは次々と姿を変えて現れる音を前になすすべもなく、それを聴くことしかできない。このような態度はジャン・フランソワ=リオタールが説く「聴従」の概念と結びつく。「聴従」とはその字の通り「聞き従うこと」で、より詳しくいえば「耳を傾ける prêter l’oreille à というような、また、耳を貸してもらえる avoir l’oreille de といった、差し向けられた、あるいは下げ渡された聴覚」を意味する。[32]これは「何かしら鳴り、音ないしは音調(トーン)を出す、tönt(Tonを出す)もの、そして束縛し、自らに従わせるもの」[33]に私たちの耳(聴覚)を差し出す行為でもある。「聴従」はフェルドマンがここで述べている聴取のあり方とは異なる厳しさを持っているが、音に身を任せる、委ねる、差し出すという点で両者は近い関係だといえるだろう。

 フェルドマンは、どんどん長くなる自分の曲にもはや聴衆が追いついてこないだろうと思っていたようだが、実際の聴衆の反応は違っていた。

音楽を突き放して、20世紀の音楽に対してこうした不満の全てをこぼす代わりに、(とても長い曲を書くことによって)聴衆を突き放すことに決めたのだった。これはとても単純だ。しかし、私はこんなことが起こるとは思いもよらなかった。なぜなら、私の最初の弦楽四重奏曲(String Quartet No. 1)が――とても長い曲だと思い込んでいたが、実際はたった1時間40分だった――ヴェニスで初演された時にスタンディング・オベーションを起こしたからだ。私の新しい弦楽四重奏曲(String Quartet No. 2)も――サンフランシスコからやってきたクロノス・クァルテットによる短縮版で、約4時間ほどだった――ダルムシュタットでスタンディング・オベーションを起こした。その時の(観客は)数百人程度。これはおそるべき社会的証拠だ。専門家の集会(訳注:ダルムシュタット夏季現代音楽講習会)でこんなことが起こりうるはずがない。なぜなら、そこにいた若者たちと年配の人々の大半は誰の音楽に対してもとても好戦的だからだ。だが、今では、そこに私の聴衆がいるという事実は、もしも私が誰かを突き放そうと、私の音楽を聴きたくて、またそれについて自分の頭で考えた上で判断したい聴衆を私が突き放していることにはならない。もちろん多くの人がノー!と言う。誰もが歓声をあげて、もっともっとと声援を送ってくれるわけではない。

So my decision was, instead of getting rid of the music and having all these complaining about twentieth century music, let’s get rid of the audience [by writing very long pieces]! I mean, it’s simple enough. But I don’t think it’s gonna happen. Because my first string quartet – which I thought was very long, but which turns out to be just a shorty at an hour and forty minutes – got a standing ovation when it first was done in Venice. My new string quartet – which was a shortened version by the Kronos from San Francisco which lasted a little over four hours – got a standing ovation in Darmstadt. [An audience of] a few hundred people, and it was just an incredible social document, you see. To say that it could happen at a congress of professionals is not very apt because most of those kids and older people there are very gladiatorial in their responses to everybody else’s music. But the fact that there is an audience for it now means that if I get rid of anybody I’m certainly not getting rid of an audience that wants to hear it and make up their own mind what they want to think about it. I mean, a lot of people of course say no! It’s not that everybody’s yelling and cheering for more.[34]

 フェルドマンは、演奏時間の長い2つの弦楽四重奏曲が専門家を含む多くの聴衆に好意的に迎えられたことに驚きを隠せなかったようだ。聴衆を突き放したつもりが、彼らは作曲家の予想に反して忍耐強く長い時間の音楽に付き合ってくれた。フェルドマンにとってこのような反応はありえないことだったのかもしれない。しかし、先述した筆者自身の「String Quartet No. 2」の聴取体験からもわかるように、演奏会の場が持つ効力なのか、たとえ5〜6時間かそれ以上になろうと、生演奏だと意外と脱落せずに聴くことができる。録音による聴取が日常となった現在、長い楽曲を最初から最後まで聴き通すことができるかどうか、またその必要性を改めて問わねばならないだろう。

 1980年代の室内楽曲の特徴的な編成と長大な演奏時間について解説した。次のセクションではフルート、打楽器、ピアノによるトリオ編成の楽曲を例に、1980年代の室内楽曲の記譜法を考察する。


[1] Morton Feldman, Principal Sound for Organ, UE 18 610, 1982.
[2] Morton Feldman, Words on Music: Lectures and Conversations/Worte über Musik: Vorträge und Gespräche, edited by Raoul Mörchen, Band Ⅰ&Ⅱ, Köln: MusikTexte, 2008, p. 242
[3] Morton Feldman, “Crippled Symmetry” Give My Regards to Eighth Street: Collected Writings of Morton Feldman, Edited by B. H. Friedman, Cambridge: Exact Change, 2000, pp. 135-136
[4] Ibid., p. 136
[5] Art Lange, “Work introduction for Clarinet and String Quartet,” 1994, Universal Edition https://www.universaledition.com/morton-feldman-220/works/clarinet-and-string-quartet-1622
[6] 1980年にフェルドマンがケージの「Cheap Imitation」(1970: https://johncage.org/pp/John-Cage-Work-Detail.cfm?work_ID=37)をフルート、ピアノ、グロッケンシュピール用に編曲した「Instrumental version of John Cage “Cheam Imitation”」もこのトリオ編成の1つとみなすことができるが未出版。
[7] Morton Feldman, Words on Music: Lectures and Conversations/Worte über Musik: Vorträge und Gespräche, edited by Raoul Mörchen, Band Ⅰ&Ⅱ, Köln: MusikTexte, 2008, p. 146
[8] Feldman 2008, op. cit., p.146
[9] Morton Feldman Says: Selected Interviews and Lectures 1964-1987, Edited by Chris Villars, London: Hyphen Press, 2006, p. 39
[10] Ibid., p. 39
[11] この対談が行われたのは1984年7月26日。フルート、ヴィブラフォン(打楽器)、ピアノの編成による「For Philip Guston」は1984年11月9日に完成していることから「この曲」は「For Philip Guston」で間違いないだろう。
[12] Ibid., p. 215
[13] https://www.universaledition.com/morton-feldman-220/works
[14] Flux Quartetの演奏(Feldman Edition No. 6, String Quartet No. 2, Mode 112, 2001)は6時間7分7秒、Ives Ensembleの演奏(Morton Feldman, String Quartet (Ⅱ), hat[now]ART 4-144, 2001)は4時間52分。
[15] Feldman, “String Quartet Ⅱ,” Give My Regards to Eighth Street: Collected Writings of Morton Feldman, Edited by B. H. Friedman, Cambridge: Exact Change, 2000, p. 196. 初出は1984年8月1日にロンドンのInstitute of Contemporary Artsで演奏された時のプログラムノート。
[16] Ibid., p. 196
[17] Ibid., p. 196
[18] Ibid., p. 196
[19] Ibid., p. 196
[20] Chris Villars, “Note on the Early Performance History of Morton Feldman’s Second String Quartet” https://www.cnvill.net/mfsq2perfs.htm
[21] Art Forms, July 29, 1996 http://web.archive.org/web/20030824095235/http://arts.endow.gov/artforms/Music/KronosPR.html
[22] Villars, op. cit.
[23] John Rockwell, “Music: TUNING UP/FELDMAN’S STRING QUARTET NO. 2; A Poetic Extremist at His Most Extreme,” New York Times, Oct. 19, 2003. https://www.nytimes.com/2003/10/19/arts/music-tuning-up-feldman-s-string-quartet-no-2-poetic-extremist-his-most-extreme.html
[24] Feldman 2006, op. cit., p. 273
[25] “Remarks from an interview by Steve Cellum, 1984” Morton Feldman Page https://www.cnvill.net/mftexts.htm
[26] Francesco Pellizzi http://francescopellizzi.com/Francesco_Pellizzi/Home.html
[27] Frances A Yates, The Art of Memory, London: Routledge & Kegan Paul, 1966. 日本語訳はフランセス・A・イエイツ『記憶術』、青木、井出ほか訳、東京:水声社、1993年。
[28] Feldman 2006, op. cit., p. 272
[29] Ibid., pp. 205-206
[30] Nicholas W. Miskey, “Elusive Quartet, Imaginary Songs: Understanding and Experiencing the Music of Morton Feldman and Helge Sten,” Master Thesis of the School of Music, University of Victoria, 2016, p. 21
[31] Feldman 2006, op. cit., p. 206
[32] ジャン=フランソワ・リオタール「聴従」『非人間的なもの 時間についての講話』篠原、上村、平芳訳、東京:法政大学出版局、2002年、225頁。
[33] 同前、225頁。
[34] “Remarks from an interview by Steve Cellum, 1984” Morton Feldman Page https://www.cnvill.net/mftexts.htm

高橋智子
1978年仙台市生まれ。Joy DivisionとNew Orderが好きな音楽学者。
(次回掲載は8月25日の予定です)