こんにちは、ショータです。前回の記事から随分と期間が空いてしまいました。楽譜の蒐集に励んでかれこれ13年ほど経ちますが、この世の中にはまだ出会ったことの無い楽譜が沢山あります。去年、私の友人の紹介により素敵なご縁があり、明治~昭和の激動の時代を生きたピアニストが遺した歴史と貴重な楽譜を拝見する機会がありました。
ご遺族から詳しいお話をお伺いすることができました。今回、ご紹介する方はピアノ教師・ピアニストの池田春江さんです。

1901年(明治34年)4月5日、横浜で生まれ、東洋英和女学院(東京都)を卒業後、神戸女子学院に入学するも直後に母親の急逝に伴い中退し、横浜に戻ることとなりました。
その後は、YMCA(キリスト教青年会)などで音楽や英語など学び、ピアノはルーマニアから亡命したカテリーナ・トドロヴィチ(Katerina Todorović)女史に師事しました(トドロヴィチ女子は後にアメリカに亡命)。その後は、ピアノ教室を横浜を拠点に主宰し、1927年からは池田春江門下生によるピアノ発表会(白百合会)を戦時中も中断することなく毎春に半世紀に渡り主催しました。また、ご長男が結核で早世してから熱心なキリスト教徒となって以来、日曜日の礼拝ではオルガニストも務めました。教会のチャペルや納骨堂の建築にも援助してたそうです。
海外には渡航したことが無かったそうですが、英語が大変堪能だったということと、横浜という土地柄もあり、戦中を除き戦前・戦後を通じて半数近くの生徒が外国人でした。門下生発表のプログラムによると、池田春江さん自身も発表会の最後に恩師のトドロヴィチ女史と共にグリーグやアントン・ルービンシュタインなどのピアノ協奏曲を2台ピアノで演奏することもあったそうです。1984年(昭和59)7月3日に横浜で83歳の生涯を閉じました。


ピアノ演奏会では、トドロヴィチ女史の伴奏で難曲として知られるアントン・ルービンシュタインのピアノ協奏曲第4番の第1楽章を演奏しています。当時は(今も!)滅多に聴くことができない作品だったでしょう!

先述したように横浜という土地柄、そして米軍関係者並びにその家族にピアノを教えていたこともあり、門下生演奏会のプログラムにはアメリカのピアノ作品も数多く並びました。また、池田春江さんの遺品の中にはアメリカのピアノ雑誌「ETUDE」もあり、アメリカのピアノ事情には大変詳しかったことでしょう。それらの雑誌や貴重な楽譜は、幸運なことに横浜空襲などの戦火から逃れ、ご遺族によって大切に保管されていました。
今回、ご遺族より譲り受けました池田春江さんが所蔵していた楽譜を紹介いたします。

1899年に刊行された初版。後に出版されたLienau(Schlesinger)版とは異なるプレートです。

本楽譜は1000部のみ印刷。チェレプニン・コレクションは滅多に流通しない超貴重な楽譜です。

なんと作曲者本人による献辞付き!池田春江さんに贈られています。

右)ツェルニー:トッカータ(Kistner)
2021年現在から見ても、あまり知られていない隠れた作品の楽譜も多く、お歳を召されてからも多種多様な作品の楽譜を手に取っていたことが池田春江さんによって楽譜の表紙に書かれた西暦から伺えました。生涯にわたって探究心を持って学び続ける姿勢に頭が下がる思いです。
現在はインターネットを使えば容易に楽譜の注文ができ、1週間も経てば楽譜が手元に届きます。当時はどのようにしてこれらの楽譜を入手していたのでしょう?楽器店で注文できたとしても数ヵ月は平気で待つことになったことでしょう。また当時出版されていた楽譜が必ず入手できるとは限りませんし、社会情勢にも大きく影響されたことでしょう。これらの初版を含む貴重なコレクションを池田春江さんがどのように入手されていたかは分かりません。楽譜には池田春江さんのサインも書き込まれ、楽譜に対する愛着を感じます。
今回、池田春江さんのご遺族から譲り受けた楽譜は次の世代に残すために大切に保管することにします。本記事の執筆のために写真やプログラム等の資料を快くご提供いただきました池田春江さんのご遺族に心より感謝申し上げます。

「ショータの楽譜探訪記」のご感想等ございましたら、こちらからお寄せください。
記事作成:ショータこと江崎昭汰

江崎昭汰
福岡県出身。大分県立芸術短期大学を卒業後、ベルギーのリエージュ王立音楽院ピアノ科に入学。5年間に渡るベルギー滞在中において、ヨーロッパ各国でピアニスト及び伴奏家として演奏活動の傍ら、各国の図書館や中古楽譜店を巡り楽譜の蒐集を行った。修士課程を卒業後は日本へ帰国。現在はIT関係の仕事に従事しつつ、休日には演奏活動や合同会社ミューズ・プレスの共同代表を務める。これまでにCD『黛敏郎の秘曲/江﨑昭汰のピアノ演奏による』(スリーシェルズ)をリリース。