2022年5月の新刊情報(平野弦、山本純ノ介、レスリー・ハワード、ローガン・スケルトン、ゴドフスキー、カミェニャク、ブランシェ)

2022年5月の新刊情報をお届けします。


平野弦:ピアノ作品集
彼の名前をYouTubeで見かけたことがある方も多いかもしれません。恐らくは、人間離れした驚異的なテクニックで超難曲である一柳慧の「タイム・シークエンス」や「ピアノ・メディア」を演奏している姿をYouTubeでご覧になった方が多いでしょう。これまで、彼の自作曲である「前奏曲とフーガ」や平野弦による「弦楽のためのアダージョ」(作曲:バーバー)のピアノ独奏編曲は、楽譜出版を要望する声が多数上がっていました。今回それらの作品も含め、一部のピアノ愛好家で存在が囁かれていた平野弦によるオリジナルピアノ作品も数曲、そして平野弦による楽曲解説も加えピアノ作品集として登場します。

収録楽曲
練習曲 ヘ短調(第1稿)/ 練習曲 ヘ短調(第2稿) / 前奏曲とフーガ / フーガ ヘ短調 / 夜想曲「壊れた籠」- 左手のために / フーガ 変ホ短調 – 左手のために(或いは両手のために) / 「荒城の月」の主題によるフーガ / サミュエル・バーバー:弦楽のためのアダージョ(ピアノ独奏編曲:平野弦)


山本純ノ介:梅花月下の舞(二十五絃筝のために)
日本を代表する箏曲家の野坂操壽の委嘱によって作曲家の山本純ノ介は二十絃筝の魅力に憑りつかれ約1年半の歳月をかけ、2016年に「梅花月下の舞」を完成させました。この作品は、二十五絃筝による私小説のような交響詩的抒情組曲として生まれ、現代人としての感覚を活かした浪漫的でより抒情的な時間と空間に想いを馳せた作品にしたいという考えが根底にあります。

山本純ノ介の解説より
一曲目「蕾膨らむ」は厳しい寒さの中で新しい芽、命が「存(ある)」場所や意義、主張を感じさせる。その瞬間、喜びや不安が交錯し対峙しはじめる。鼓動その息吹。
二曲目「花見ゆる」は実際の花芯が花神によって何層にも織りなす花弁に変様、変貌する様。成長の喜び、期待であるが「待つこと」への試練、我慢が同時にある。最後の三曲目「散華」は多くの困難なパッセージ群を完奏し最後に短歌を吟じることで、新しい事象に到達したとする。散華は感謝、救い、希望に昇華した音楽に変貌する。吟唱後の結尾では第一曲目冒頭の音列を活かしたフレーズが変容され再現。続いて第三曲冒頭の律動による異なる音律が現れ、新たな息吹の存在を予見して曲は閉じる。

サン=サーンス/ゴドフスキー編曲:白鳥(ピアノ独奏版)
本作品は、ゴドフスキーの数多くの編曲作品の中でも最も演奏の機会に恵まれている編曲作品です。今回、出版にあたってアメリカ議会図書館に所蔵されている自筆譜の情報も取り入れています。新版となって登場です。解説は、日本を代表するゴドフスキーの研究家・演奏家でもある西村英士によるもので、サン=サーンスとゴドフスキーの関係にフォーカスした充実の解説となっています。

西村英士の解説より
...ゴドフスキーはフランス、トルヴィルの港で船を降り、リストの住むワイマールを目指した。しかし汽車が出発して間もなく、彼の目に飛び込んできたのは、何とリストの訃報を知らせる新聞記事だった。ちょうどこの直前、7月31日にリストは74歳でこの世を去ったのだった。あてを失ったゴドフスキーは途方に暮れたに違いない。しばらく彼はパリに滞在し、今後の身の振り方を考えた。フランス語を話せず、お金もなく、生活に苦労する中、アメリカへ戻ることも頭をよぎったが、結局、彼はヨーロッパに残って別の音楽家に師事することを模索した。リスト亡き後、ゴドフスキーが欧州最高の音楽家と考えたのはサン=サーンスだった。...

エミール=ロベール・ブランシェ:エチュード・ポリトナル 作品94
作曲家として、また登山家としても知られるスイス出身のエミール=ローベル・ブランシェの未出版ピアノ作品のひとつであった作品が初の出版となります。「エチュード・ポリトナル」というタイトルの通り”多調”の個性的な作品です。


エミール=ロベール・ブランシェ
スイス生まれのコンポーザー=ピアニスト。音楽の手ほどきをイグナツ・モシュレスの弟子でもあり、教会オルガニストでもあった父シャルル・ブランシェから受ける。また、ドイツに渡り、グスタフ・イェンセンとフリードリヒ・ヴィルヘルム・フランケ、フェルッチョ・ブゾーニの下で学んだ。ドイツから帰国後は、ローザンヌ音楽院でピアノ科の教授を務めるが、1908年以降は、教育活動、作曲活動、コンサート活動や登山に専心した。彼の作品は作品番号が付くものだけで100曲以上、その中で相当の数がピアノ独奏のために書かれている。


レスリー・ハワード:カタラーニのオペラ「ラ・ワリー」の回想 – ピアノのための演奏会用幻想曲
「もしもリストがカタラーニ作曲のオペラ《ラ・ワリー》に基づきパラフレーズを作曲していたなら?」そのような構想のもと、フランツ・リストの作品のスペシャリストであるレスリー・ハワードが幻想曲に仕立て上げました。「ラ・ワリー」の中のアリアである「Ebben’ ne andrô lontano(さようなら、故郷の家よ)」は、この幻想曲の大部分を占めます。ちなみに、このアリアは数年前に人気を博した映画「ディーバ」でも取り上げられたことにより非常に多くの方に知られることになりました。レスリー・ハワード自身の演奏によって英国の音楽レーベルであるHyperionから録音もリリースされています。


チャイコフスキー:ソナタ ヘ短調 第1番 – 遺作(校訂:補筆完成:レスリー・ハワード)
ロシアで出版されたチャイコフスキーのピアノ作品集の中に掲載されたピアノソナタ(作品集の中では”Allegro”と名付けられています)の断片をレスリー・ハワードが補筆・完成させました。このピアノソナタが作曲された経緯や作曲が途中で破棄された理由などは謎に包まれたままです。しかし、レスリー・ハワードは「このソナタは、《ピアノソナタ ハ短調 作品80》とも引けを取らない程の力強さを持った作品」と語っています。なお、ハワード自身の演奏によって英国の音楽レーベルであるHyperionから録音もリリースされています。

レスリー・ハワードの解説より
今回の補筆完成版では、主題回帰の導入、第2主題への移行の導入と第2主題の若干の変更、自筆譜で削除された旋律から続く短いコーダの導入を行いました。コーダについては、チャイコフスキーの初期作品「ロシア風スケルツォ(Scherzo à la russe)」 作品1 第1番を参考にしています。編曲にあたっては、言うまでもなく可能な限り少ない改編を念頭におきました。完成した編曲は338小節から成る約10分のソナタで、自信に満ちた若きチャイコフスキーの修辞的なジェスチャーと旋律的な抒情味が後に成熟した彼の個性を予期させます。(チャイコフスキーはこの作品の第2主題を「スケルツォ」 作品2 第2番のトリオに導入しています)。

レスリー・ハワード:アルバムリーフ & ピアノソナタ 第1番
レスリー・ハワードによるオリジナルのピアノ作品が初出版です。アルバムリーフは、イギリスに永住をした後の1973年にロンドンで作曲され、1曲目は「ドムラとピアノフォルテのためのロシアの主題による小品」(レスリー・ハワード作曲)の旋律を用いた復調の作品。2曲目は、パーシー・グレインジャーの音楽の「未知」の部分に焦点を当てた作品です。ピアノソナタは、21歳の時に作曲された十二音技法的作品です。


W.A. モーツァルト:組曲(補筆:ローガン・スケルトン&ヒョン・ジョン・ウォン)
数々の名曲を生み出してきたW.A. モーツァルトは、意外なことに序曲、アルマンド、クーラントやジーグ、そしてサラバンドの断片といった組曲の様式に模倣した、または組曲の断片と考えることができる鍵盤楽器作品を作曲していました。モーツァルトの死後、妻のコンスタンツェによって彼のスケッチの9割ほどが破棄されたと言われており、これらの組曲の断片は破棄を免れた作品の一部かもしれません。この楽譜は、モーツァルトの未完のバロック組曲、あるいは失われたかもしれない組曲を再構築するための試みが具現化されたものです。ローガン・スケルトンによる4ページに渡る充実した解説、約80ページに渡る2種類の組曲と付録を掲載し、充実した楽譜となっています。

収録楽曲
組曲 – 修正版(序曲、アルマンド、クーラント、ドゥーブルを伴うサラバンド、メヌエットとトリオ、ガヴォット、ジーグ)/ 組曲 – ハ長(序曲、アルマンド、クーラント、ドゥーブルを伴うサラバンド、メヌエットとトリオ、ガヴォット、ジーグ)/ サラバンド(原曲の断片)、モーツァルトによるトリオ 変ロ長調(原調)/ M.シュタードラーによるトリオ ロ短調(原調)/ M.シュタードラーによるトリオ イ短調 / ガヴォット《Les petits rien》より(原調) / ジーグ ト長調(原調)


トマシュ・カミェニャク:ピアノ編曲集(サン=サーンス、グノー、リスト、イギリス国歌&クイーン)
19世紀に目覚ましく発展した「編曲」の伝統。リスト、タールベルク、サン=サーンス、アルカンなどが次々と編曲作品を生み出し、ロマン派時代を語る上で外すことのできない名編曲は数多く存在しています。このピアノ編曲集には、その伝統に対して深い共感と尊敬を持ったカミェニャクによる「ピアニスティック」な編曲作品が収められています。なお、リスト、サン=サーンス、そしてイギリス出身のロックバンドであるQueenの作品の個性的な編曲作品が並びます。演奏会のアンコールピースとしてもピッタリです。

収録楽曲
フランツ・リスト:信頼(Verlassen) / サン=サーンス:もしもあなたが私に何も言うことがないのなら(Si vous n’avez rien à me dire) / カミェニャク:英国国家に基づく幻想曲”Al-Li-Thal” / Queen: Who Wants to Live Forever


トマシュ・カミェニャク:ピアノソナタ 第1番「孤独」 作品39
ベルリンを拠点に活躍するコンポーザー=ピアニストであるトマシュ・カミェニャクがヘンリク・グレツキの娘であるアンナ・ゴレツカの委嘱によって作曲したピアノソナタ第1番が初出版です。カミェニャクは、ピアニストとしてもヨーロッパを中心として活躍し、シャルル=ヴァランタン・アルカンやフランツ・リストなどのロマン派音楽を積極的に演奏しています。このピアノソナタは、アラン・ポーの詩「孤独」からインスピレーションを得て、フランツ・リストの《ピアノソナタ ロ短調》を倣ったものかつ、リヒャルト・ワーグナーの精神をも受け継いだ作品です。カミェニャクによる演奏はコチラで聴くことができます。

平野義久によるピアノ曲「10のプレリュード」&「薔薇の奇蹟」初出版

劇伴作曲家として活躍する作曲家・平野義久によるピアノ曲が待望の初出版です。「10のプレリュード」は、それぞれ花の名前がタイトルとして記され、繊細でメランコリックな作風から力強い情熱的な作品が並んでいます。「薔薇の奇蹟」は、フランスの小説家であるジャン・ジュネの世界観にインスパイアされ、若かりし頃の平野義久が感じたジュネが醸し出すダンディズム、ロマンティシズムが色濃く描かれています。

作品名:10のプレリュード&薔薇の奇蹟(ピアノのために)
作曲:平野義久
価格:3500円(税抜)
ページ数:52
解説:平野義久(日本語・英語)

商品購入ページはコチラ

楽譜の発送は、3月7日(月)から順次行います。

― Contents (目次) ―
「10 Préludes (10のプレリュード)」
I. Mangnolia
II.  Forget-Me-Not
III. Dahlia
IV. Tuberose
V. Gymnaster
VI. Tatarian Aster
VII. Christmas Rose
VIII. Snowdrop
IX. LyCoris
X. Blue Rose

「Le miracle de la rose (薔薇の奇蹟)」

平野義久による楽曲解説
 本作品のCDが出た時、私はブックレットに「10 Préludes(10のプレリュード)」はポップス作品だと書いた。些かイキッた表現で、今読み返すと正直恥ずかしくもなるのだが、実際それは本心に違いなかった。
 だがその時、私はこの「ポップス」という言葉を、あるひとつのイデーに集約させて、独断的な解釈を施していた。それに則った作品ということで、本作をして「ポップス」などとうそぶいた訳なのだが、さてここで、ひとつきちんと警告せねばならない。もし本作を額面通り「ポップス」だと思ってピアノに置いたならば、あなたは大いなる困惑に苛まれることになる。つまり、本作品は本来のポップス的な音楽的形式やスタイルからは著しく乖離している。本作をポップスたらしめる要素はただひとつ、上記のイデー、すなわち「表現者と聴者のシンパシーの共有」のみである。


平野義久

1971年12月7日和歌山県新宮市生まれ。5歳よりヴァイオリンを始める。バロック音楽に魅了され、小学生の頃から独学で作曲を始める。高校時代にジャズと邂逅、また、ジョン・ゾーンへの心酔を契機に現代音楽に心惹かれるようになる。一方で、ショスタコーヴィチの交響曲に強い感銘を受け、本格的な作曲の修行を決意する。
高校卒業後紆余曲折を経て渡米、イーストマン音楽院で作曲をクリストファー・ラウス、ジョセフ・シュワントナー両氏に師事する。バタイユ、クロソウスキー、マンディアルグ、ジュネら20世紀フランスの作家・思想家に傾倒し、授業もそっちのけで多くの時間を読書、そして作曲に費やす。
紆余曲折を経て同院中退、その後帰国。さらなる紆余曲折を経て2001年に劇伴作曲家としてデビュー。以来今日に至るまで数多くのサウンドトラックを世に送り出している。
文学・哲学から落語・モードファッション、さらには動物・昆虫・素粒子までこよなく愛する好奇心旺盛な作曲家。ただし幼少時のトラウマ体験により芋虫恐怖症。

【楽譜出版決定・予約受付中】Konami Amusement (Virkato Wakhmaninov): ピアノ協奏曲第1番”蠍火” – ピアノソロ編曲:角野隼斗(かてぃん)

現在世界中から注目を浴び活躍しているピアニスト、角野隼斗(かてぃん/Cateen)がピアノソロ用に編曲したピアノ協奏曲第1番”蠍火”(作曲:Konami Amusement/Virkato Wakhmaninov)の楽譜が待望の出版です。

この曲は10代の角野に衝撃を与えた楽曲のひとつで、2019年にYouTubeで公開されると大きな話題となり、2022年2月現在で228万回再生を記録しています。もともと”蠍火”は音ゲー(曲やリズムに合わせて操作をしてスコアを競う音楽ゲーム)である「beatmania IIDX 11 IIDX RED」収録曲のひとつですが、タイトルからも分かるようにクラシック的な要素が強く、ピアノ協奏曲に相応しい情熱的な作品です。その作品が角野の手により演奏効果の高い、ピアニスティックな編曲に仕上がりました。この楽譜を演奏動画と楽しむも良し、ピアノの前で音に出してみるのも良し、様々な形でお楽しみいただけることでしょう。

楽譜の販売日は2月22日です。現在、以下のページより予約受付中です。
https://muse-press.com/item/mp05001/

作品名:ピアノ協奏曲第1番”蠍火”
作曲:Konami Amusement (Virkato Wakhmaninov)
ピアノソロ編曲:角野 隼斗(かてぃん)
価格:2000円(税抜)
ページ数:16
解説:角野隼斗(日本語・英語)
ISBN:978-4-909668-68-4
出版:合同会社ミューズ・プレス

本商品は、株式会社コナミアミューズメントとの契約により許諾された権利を使用して、合同会社ミューズ・プレスが製造したものです。



角野隼斗

1995年生まれ。2018年、東京大学大学院在学中にピティナピアノコンペティション特級グランプリ受賞。これをきっかけに本格的に音楽活動を始める。2021年、第18回ショパン国際ピアノコンクールでセミファイナリスト。これまでに読売日本交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、国立ブラショフ・フィルハーモニー交響楽団等と共演。2018年9月より半年間、フランス音響音楽研究所(IRCAM)にて音楽情報処理の研究に従事。これまでにジャン=マルク・ルイサダ、金子勝子、吉田友昭の各氏に師事。

東京大学大学院を卒業し、現在は国内外でコンサート活動を行う傍ら、“Cateen(かてぃん)”名義で自ら作編曲および演奏した動画をYouTubeにて配信し、チャンネル登録者数は92万人超、総再生回数は1億回(2022年2月現在)を突破。2020年12月にリリースした1stフルアルバム「HAYATOSM」(eplus music)は、オリコンデイリー8位を獲得。「情熱大陸」「バース・デイ」「題名のない音楽会」などテレビ出演多数。CASIO電子楽器アンバサダー、スタインウェイアーティスト。クラシック音楽に確かな位置を築きつつも、ジャンルを越えた音楽すべてに丁寧に軸足を置く、真に新しいタイプのピアニストとして注目を集めている。
https://hayatosum.com/

Hayato Sumino ©︎@ogata_photo

エドゥアルド・バグダサリアン:ピアノのための「24の前奏曲」

24の前奏曲(表紙)

エドゥアルド・バグダサリアン、彼はアルメニアをの音楽を語る上で絶対に欠かせない作曲家。彼の代表作のひとつであるピアノのために書かれた「24の前奏曲」を出版します。「24の前奏曲」は、1951年、1953年、1954年、そして1958年にそれぞれ6曲ずつ作曲され、1961年に初出版されました。しかしながら、程なくして絶版となり、楽譜の入手も極めて困難となりました。今回、アルメニアのピアノ音楽のスペシャリストとしてもを知られるアルメニア出身・アメリカ在住のピアニストであるラフィ・ベサリアンによって誤植が多数存在していた初版楽譜が見直され、新たにベサリアンの校訂版として登場します。また、ベサリアン自身による運指も付け加えられ、これから作品を学ぶ方にとって手助けとなるでしょう。

ご予約はこちらから
(発送予定日:2021年11月2日)
5000円(税込)|菊倍版(リング製本)|82頁
校訂・運指:ラフィ・ベサリアン
ISBN978-4-909668-79-0

「24の前奏曲」の中でも代表的な作品である第6番(演奏:ラフィ・ベサリアン)

ラフィ・ベサリアンによる楽曲解説
特異な発想、充溢した比喩的イメージ、濃厚で新鮮なハーモニーの表現、民謡に感化され更にバグダサリアンによってより濃くされたアルメニア音楽の色彩はこの作曲集特有のものである。更にバグダサリアン自身の流暢な鍵盤さばきが様々なピアノテクニックを用いた多種多様な個々の前奏曲の作曲を発展する根源となったのであろう。第2番は舞曲であり、アルメニア民謡の中でももっとも流行したスタイル、そしてこの作品集内でもよく使われているジャンルである。それとは別に第3番は東洋風のプレストエチュード。そして、第4番は技巧的なトッカータ。もっとも表現豊かでロマンチックな壮大たる第6番は、色彩豊かでヴィルトゥオージックな『絵画』であり、アルメニアの広大な風景を連想させ、「24の前奏曲」のハイライトと言える程の代表的な作品である。エスニックな遊び心にジャズ的な要素を含みながらも中間にベースラインのソノリティーが駆動する第7番。儚い美しさの中にニューエイジ音楽を仄めかす第8番では、上品に透明感のある印象主義的なカラーをも纏う。第9番は優雅なメヌエット。そして、第11番でバグダサリアンは、ひとつの独特なフィギュレーションを曲全体において発展させ、ミステリアスなトランクイロ(A部, A’部)が底力のあるダンスのような展開部(B部)と見事に並置される。印象音楽のようにはじまる第14番はやがて情熱的なラフマニノフのように中部で迫力とドラマを伴う。第18番はショパンのような親密なノクターン。短い曲である第23番のトッカータは本作品集内のもうひとつのクライマックスとなり、痛烈かつ刺激的である第24番はそのラプソディックな気質にとても感動的なアルメニア歌曲のようなメロディーをたずさえる。まるでバラードのように。


エドゥアルド・バグダサリアン(Eduard Baghdasarian)
アルメニア音楽の近代発展において重要な存在である。輝かしいピアニストであり作曲家、そして教育者でもあったバグダサリアンは彼の故郷であるアルメニア共和国により1963年に『名誉芸術家』と命名された。エレヴァンのコミタス音楽大学でG.V.サラジェヴ氏(ピアノ)とG.I.イェギザリアン氏(作曲)の門下よりピアノ科と作曲科の両課程で学位を取得。その後1951年から1953年の間、モスクワでG.I.リティンスキー氏のもとで博士号を取得する。その間、1953年にバグダサリアンはアルメニアの遠隔地へ旅をしながら各地の民謡などを収集し、そのメロディーを彼自身の作曲に次々と用いた。(まさに『アルメニア音楽の父』と呼ばれるコミタス・ヴァスルダペットが20世紀初頭に行ったことと同じである。)バグダサリアンはロマノス・メリキアン音楽大学教授を勤めたのちエレヴァン・コミタス音楽大学の教授となった。

バグダサリアンは全ての音楽ジャンルに精通し、クラシック、ジャズ、ポップや付随音楽を作曲し、アルメニアの中世音楽を編集した作品集まで見事に作り上げた。彼がほぼ全てのジャンルでの作曲を手がける。そんな中、バレエ曲『チェス』(1960)とピアノ協奏曲(1970)は、もっとも有名と言えることができ、バグダサリアンの創造性の主な焦点はピアノを用いた楽曲にある。彼の素晴らしい感性とピアノという楽器の性質に対する理解力は、最高度の表現を用いた作曲を可能にした。アルメニア民謡や伝統音楽を根元に、またそこに自然と繋がる彼自身のピアノ楽曲のスタイルを開花する事が出来たのである。バグダサリアンの作品の中で是非ここで記載しておきたいのは、ピアノ五重奏、24の前奏曲、クラリネットとピアノのためのソナタ、ピアノのためのアルメニアン・フォークダンス作品集、そしてかの有名なヴァイオリンとピアノのためのラプソディーとノクターン。バグダサリアンは度々、彼自身の作品の初演コンサートを行ったことでも知られている。

ラフィ・ベサリアン(Raffi Besalyan)
「ホロヴィッツらのロシアンピアニズムの正統を受け継ぐ存在」(ショパン誌)、「伴盤の奇才」(ファンファーレ誌)、「威厳ある存在と解釈の天分に恵まれた驚異のピアニスト」(アメリカン レコー ドガイド)、「力強く切れのよいタッチ、たっぷりと情緒のこもる表現を聴かせるなど高い水準を行く充実したリサイタルはこのピアニストへの注目をうながすに十分だ」(レコード芸術)と称賛され たラフィ・ベサリアンは、人を引きつける魅力と情熱によりその国際的な名声を確立した。

アルメニア・エレバン生まれのベサリアンは、特別英才児のためのチャイコフスキー音楽学校で学んだ後、エレバン・コミタス音楽大学で音楽修士号、及び博士号を取得。更に米国ローワン大学、ニューヨークのマンハッタン音楽大学で学位を取得。セルゲイ・ベルセギアン、著名なアメリカのピアニストであるバイロン・ジャニスに師事。モスクワ国立音楽院においてアレクセイ・ナセドキン、ヴィクター・メルジァノフ、ナウム・シュタルクマンに師事し研鑽を積む。ジョセフ・ホフマン国際コンクール、ニューヨーク フリンナ・アーバーバック国際コンクール、 アーティスト国際コンクールなどでも優勝。北米南米、ヨーロッパ、ロシアそしてアジアで演奏活動を繰り広げ、彼の演奏は2003年のカーネギーホールデビューをはじめ、ニューヨークのマーキンホール、ケネディ―センター、シカゴ・オーケストラホール、アトランタ・シンフォニーホール、デトロイト・マックス・フィッシャーミ ュージックホール、モスクワ音楽院ラフマニノフホール、ロシアのマリーザル、そして日本ではいずみホール、フェニックスホールなど名声ある会場において喝采を受けてきた。
公式ページ(https://www.raffibesalyan.com/)

2021年10月の新刊情報(今泉響平、齊藤一也、夏目恭宏、アダム・ゴルカ)

2021年10月の新刊情報です。発送は10月11日より順次行います。

ラヴェル/今泉 響平:アダージョ・アッサイ 第2楽章 -「ピアノ協奏曲 ト長調」より(ピアノ独奏編曲)
2021年第45回ピティナ・ピアノコンペティション特級にて第3位に輝いた今泉響平による編曲作品が初出版です。フランスの作曲家モーリス・ラヴェルの代表作の一つでもある「ピアノ協奏曲 ト長調(Concert en sol)」から第2楽章「アダージョ・アッサイ」を今泉響平がピアノ独奏用に編曲しました。オーケストラの響きを失わないように可能な限りの音は取りつつも原曲が持つ音楽性は失わないように細かな配慮が施されており今泉の編曲センスが光ります。なお、本編曲は10月15日(福岡)10月30日(東京)に開催される演奏会のプログラムとしても取り上げられ、本編曲の楽譜も含む物販及びサイン会も実施される予定です。

齊藤 一也:ショパンの「小犬のワルツ」による即興曲 ― ネコ好きのための ―
皆さんは犬や猫はお好きでしょうか。ピアニストの齊藤一也が八ヶ岳北杜国際音楽祭にてサン=サーンス作曲の「動物の謝肉祭」を演奏した際に余興として他にも動物が登場する楽曲を演奏してほしいという要望に応え生まれた編曲、その名も《ショパンの「小犬のワルツ」による即興曲 ― ネコ好きのための ―》。ショパンの「小犬のワルツ」と誰もが一度は耳にしたことがある「猫ふんじゃった」が見事な融合を果たします。「小犬のワルツ」の持つ気品さはそのままに、カプリッチョ的な性格と即興的な要素をふんだんに取り入れ、アンコールピースとしても大いに盛り上がるような工夫が凝らされています。

ガブリエル・フォーレ/夏目恭宏:パヴァーヌ(ピアノ1台4手連弾)
フォーレの作品の中で傑作としても名高い「パヴァーヌ」 。元々は管弦楽曲のための作品として作曲されました。また、その旋律の静謐な美しさ故にこれまでに様々な編成で演奏され多くの人々に親しまれています。フォーレ自身による演奏がピアノロールとしても現存しており、味わい深い演奏を聴くこともできます。編曲者である夏目恭宏は、雪の舞い散る情景にインスピレーションを得て本作品の編曲に取り組み、2オクターブでの動きを基調に据えており、クリスタルのような、ガラス細工のような繊細な響きをピアノから引き出すことを目指しています。YNPianoDuoによる演奏はコチラからご視聴いただけます。

アダム・ゴルカ:トルコ練習曲(ピアノのために)
主にアメリカやヨーロッパで大活躍しているピアニストのアダム・ゴルカによる作品が初出版です。日々厳しい練習を行っていた10代のアダム・ゴルカは、時折休憩も兼ねて寄り道をすることがあり、ホロヴィッツやヴォロドスのパラフレーズの採譜に勤しんでいました。ある日、彼の師であるジョゼ・フェガリとのレッスンでヴォロドス編曲の「トルコ行進曲」を弾いた際、ゴルカ自身がショパンの練習曲 Op.10-2で日々悩んでいることを知っていた彼は、モーツァルトの有名なロンドを自己流にパラフレーズした上で、この2曲を組み合わせてはどうかと提案してきたそう。その結果が今回出版される「トルコ行進曲(Etude Alla Turca)」です。今回特別にアダム・ゴルカの許可を得て当時10代のゴルカが演奏する「トルコ練習曲」の音源をお届けします。

2021年7月の新刊情報(ショーソン、シュトラウス/リスレ、ギーゼキング、諸井三郎)

2021年7月の新刊情報をお届けします。

エルネスト・ショーソン:ピアノのためのソナタ
フランスの作曲家であるエルネスト・ショーソンがパリ音楽院(現・パリ国立高等音楽・舞踊学校)に入学した翌年に作曲した「ピアノのためのソナタ (Sonate pour piano)」の楽譜が遂に出版されます。本作品の自筆譜は長らくフランス国立図書館に所蔵されていましたが、なぜかこれまで楽譜が出版されていませんでした。今回は出版にあたって、作曲家・ピアニストであり、ショーソンと同じパリ音楽院を卒業した榎政則が校訂及び解説を担当しています。本作品は、ベートーヴェンやシューベルトの影響を強く受けており、現在知られているショーソンの音楽からは想像もできない意外な一面を覗くことができます。なお、第3楽章の主題は彼のクラリネットとピアノの作品である「アンダンテとアレグロ」でも使用されています。

リヒャルト・シュトラウス/エドゥアール・リスレ編曲:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
リヒャルト・シュトラウスが19世紀末に作曲した交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」をドイツ生まれフランスのピアニストであるエドゥアール・リスレがピアノ独奏用に編曲しました。リスレはコルトーの先輩として彼の音楽性に影響を与えました。リヒャルト・シュトラウスの作品はヨーロッパでは2020年まで著作権法により保護されていたためにこれまでは未出版でした。イタリアのピアニスト・作曲家であるフランチェスコ・リベッタがラ・ロックダンデロン音楽祭で本編曲作品を演奏したことをきっかけに楽譜の出版を希望する声が出ていました。今回は、フランチェスコ・リベッタはもちろん、佐藤暖による解説も掲載し大変充実した楽譜となっています。

フランチェスコ・リベッタによる解説から抜粋
シュトラウスの音楽家として人生の軌跡は、ピアノ版においても非常に忠実に再現されている。リスレ版においては、原作の複雑なポリフォニーが鍵盤上で緻密に再現されており、演奏者の卓越した技術、特に高度な指の独立性が前提となっている。また、残響時間のコントロールが難しいピアノでは、オーケストラ特有の音の重なりを再現することは困難である。こうした場合にペダルを用いるとポリフォニーの明確さが失われてしまうため、この版ではカミーユ・サン=サーンス風の素早いオクターブの繰り返しが用いられている。(実際、リスレはサン=サーンスのエチュードの一部を2台ピアノ用に編曲している)。けれども、こうした奏法は各指への負担が非常に大きく、反復する音の数によっては経験豊富なピアニストであっても不自然にテンポを落とさざるを得ない。このような理由からも原曲の再現に大きな困難が伴うことが分かる。(翻訳:国田健)

ヴァルター・ギーゼキング:スカルラッティの主題によるシャコンヌ
ヴァルター・ギーゼキングのピアノ独奏曲「スカルラッティの主題によるシャコンヌ」は、ギーゼキングがドイツから北米大陸への演奏旅行に赴いた際にハンブルク・アメリカ・ライン運航の汽船ニューヨーク号の船中で作曲されました。最近ではドイツのピアニストであるヨゼフ・モーグがOnyxより本作品を含むCDをリリースしましたが、楽譜についてはポートランド州オレゴンに存在したPelisorious Editionsから私家版として非公式に出版されただけでした。今回は、音楽学者である高久暁による解説及び入念な校訂のもと正式な出版となります。なお本作品は著作権の都合により日本を含む一部の国にのみに発送可能です。

諸井三郎:ピアノソナタ ハ長調 第1番 作品5 (1933)
4点目の新刊は、弊社が数年前より継続して出版をしています諸井三郎の作品です。今回は「ピアノソナタ第1番 作品5」の楽譜が出版となります。諸井三郎はこれまでに約10曲ほどのピアノソナタを残しており、後々に新作品番号を自らの作品に割り振る際に本作品は「作品5」として作品表に登場しています。なお、新作品番号内で登場したピアノソナタは本作品を含め2曲のみです。自信を持っていたからこそ作品5となったのでしょう。ピアノソナタ第1番は諸井三郎のベルリン留学中に作曲され、演奏には30分ほどの時間を要し、当時日本人によって書かれたピアノソナタの中では最長の作品でした。

黛敏郎「君が代」と絶筆の「パッサカリア」

黛 敏郎

日本を代表する作曲家として現在も高い人気を誇る作曲家・黛敏郎。今回、ミューズプレスでは、日本の作曲家専門レーベル スリーシェルズの代表を務める音楽評論家の西耕一氏と黛家の協力のもと黛敏郎の編曲作品と絶筆となった未完のオーケストラ作品2点のフルスコアを出版します。

本日より2021年2月28日まで予約受付とします。発送は2021年3月1日より順次行います。なお、予約受付期間内にご予約をいただいたお客様には日本国内に限り送料無料でお送りさせていただきます。

黛敏郎 編曲「君が代」
黛敏郎の管弦楽編曲による《君が代》。これは伝統と現代の間で悩み、独自の音を探求してきた作曲家による一つの返答である。日本の伝統音楽を基にした《BUGAKU》や《昭和天平楽》とも共通する音響美がある。自国の文化、伝統が、未来に受け継がれ、続いてほしいと願うことに何の不条理があろうか。(西耕一)

黛敏郎 編曲:日本国歌「君が代」(オーケストラ編曲)
2000円(税込)
菊倍版|12頁
解説:西耕一
企画協力:スリーシェルズ、黛家


黛敏郎 作曲「パッサカリア」(未完・絶筆)
当時、指揮者・岩城宏之が率いるオーケストラ・アンサンブル金沢の委嘱により「パッサカリア」の作曲を始めた黛敏郎。コントラバスやハープによる空虚な5度和音を土台として不穏なピッコロソロに始まり、次第に様々な楽器も加わり、ベートーヴェンやモーツァルト、バッハなどの作品の断片が随所で駆け回ります。そこには混沌とした世界が広がります。この作品は、無念にも黛の死により完成されることはありませんでした。

《パッサカリア》は、黛敏郎の遺作であり未完。盟友・岩城宏之の率いるオーケストラ・アンサンブル金沢のための作曲であり、プリペアド・ピアノ協奏曲を構想していた。既に何度か死線を彷徨い、入院中に、テレビ番組や講演、会議等と並行しての作曲だった。しかし、その筆に迷いはない。(西耕一)

黛敏郎:パッサカリア(未完・絶筆)
2000円(税込)
菊倍版|12頁
解説:西耕一
企画協力:スリーシェルズ、黛家


これまでに弊社で刊行した黛敏郎の作品

黛 敏郎(まゆずみ としろう)
1929年(昭和4年)2月20日、横浜生まれ。東京音楽学校(東京藝術大学)で橋本國彦、池内友次郎、伊福部昭等に師事。1948年(昭和23年)に作曲した「拾個の独奏楽器の為のディヴェルティメント」により才能を認められる。1950年(昭和25年)作曲の「スフェノグラム」は、翌年のISCM国際現代音楽祭に入選して海外でも知られるようになる。1951年(昭和26年)パリ・コンセルヴァトワールへ留学、トニー・オーバン等に学ぶ。フランスから帰国後、ミュージック・コンクレートや日本初の電子音楽を手がけた。1953年(昭和28年)芥川也寸志、團伊玖磨と「3人の会」を結成。また、吉田秀和等と「二十世紀音楽研究所」を設立。雅楽・声明をはじめ、日本の伝統音楽にも造詣を深める一方、交響曲、バレエ、オペラ、映画音楽等の大作を発表した。1964年(昭和39年)より、テレビ番組「題名のない音楽会」の企画、出演。東京藝術大学講師、茶道「裏千家淡交会」顧問、評議員。「日本作曲家協議会」会長、「日本著作権協会」会長などを歴任した。 「涅槃交響曲」(1958)で第7回尾高賞、「BUGAKU」で第15回尾高賞を受賞。 主な作品に「ルンバ・ラプソディ」(1948)、「饗宴」(1954)、「曼荼羅交響曲」(1960)、「シロフォン小協奏曲」(1965)、オペラ「金閣寺」(1976)、「KOJIKI」(1993)、バレエ「The KABUKI」(1986)「M」(1993)他がある。ピアノ曲は、「前奏曲」「金の枝の踊り」「天地創造」などがある。ISCM入選(昭和31、32、38年)。毎日映画コンクール音楽賞(昭和25、32、38、40年)。毎日演劇賞(昭和33年)。ブルーリボン賞(昭和40年)。仏教伝道文化賞(昭和50年)。紫綬褒章(昭和61年)。 1997年(平成9年)4月10日逝去。

ピアニート公爵編曲「蒼い鳥」(from THE IDOLM@STER)

日本の動画サイト「ニコニコ動画」に匿名で投稿した演奏動画をきっかけにデビューを果たしたピアニスト「ピアニート公爵」。視聴者の度肝を抜く卓越した演奏技術と不明な経歴との隔たりから、視聴者から「高等遊民」と呼ばれ、投稿動画に「俺(ニート)」と書いたことから、「ピアニート公爵」という愛称で呼ばれるようになりました。後に、「ピアニート公爵」はピアニストの森下唯の生き別れの兄弟だったという事実(?)も明るみになります(真相はコチラをご覧ください)。動画投稿をきっかけにCDデビュー、現在では数々のコンサートやスタジオ録音に呼ばれる人気ピアニストとなります。

そんなピアニート公爵がニコニコ動画に初めて投稿した演奏が「蒼い鳥」(THE IDOLM@STER)のピアノ編曲です。本作は、人気ゲーム/アニメのアイドルマスターに登場する楽曲で、作曲:椎名豪氏(アニメ「鬼滅の刃」音楽 etc.)、M@STER VERSION編曲:塩入俊哉氏(稲垣潤一ツアー/音楽監督 etc.)という超豪華メンバーによるもの。ピアニート公爵は、よりクラシカルな雰囲気を持ったM@STER VERSIONを、ピアノ1台で表現するという試みをしています。

2021年1月現在、再生回数は1,128,819回に上り、クラシック音楽のファンに留まらず様々な音楽ファンの間で伝説として語り継がれる名編曲を、2020年2月1日、弊社より刊行いたします。


初回限定特典といたしまして、こちらの楽譜をご予約をいただいたお客様には、ピアニート公爵のサイン付きの楽譜をお送りいたします。限定30部です。お見逃しなく。本楽譜の表紙は、新進の漫画家・うたたね游(Twitter:@remon__pie )さんによるイラストです。

サイン付き楽譜(限定50部!)*当初は30部でしたが今回限り20部追加いたしました。
 https://muse-press.com/item/mp00404le/ ‎

サイン無し楽譜(2月1日より順次発送予定です)
 https://muse-press.com/item/mp00404/ ‎

序文:ピアニート公爵
価格:2000円(税抜)
ISBN:978-4-909668-69-1


ピアニート公爵(森下唯)
日本のピアニスト・作編曲家。ソロでのリサイタルのほか、オーケストラとの共演、リート伴奏、室内楽などの分野で活動し、スタジオ・ミュージシャンとしても多くのレコーディングに参加。演奏以外にも、映像作品への楽曲提供や文筆など幅広く手がけている。

「ピアニート公爵」としては、2007年のニコニコ動画への投稿で一躍注目の的となった(「ピアニート公爵」は動画投稿時にニートを自称していたことから視聴者に名付けられたもの)。2011年、ドワンゴ・ミュージック・エンタテインメントよりアルバム『シンギュラリティ~特異点~』をリリース。その後、日本、台湾、シンガポール等で演奏活動を行っている。近年では『GRANBLUE FANTASY PIANO COLLECTIONS』、『Piano Collections FINAL FANTASY XV』等で演奏を担当。2018年、『コードギアス 反逆のルルーシュ ピアノソロコレクション』では演奏とともに編曲も手がけ、楽譜集も出版された。

本名の森下唯名義では作曲家アルカンの紹介に力を入れており、アルカン生誕200年となる2013年から継続的にオール・アルカン・リサイタルを行う。2015年よりアルカン作品を集めたCD「アルカン ピアノ・コレクション」(ALM RECORDS)シリーズをリリース、『レコード芸術』誌をはじめ各所で高く評価されている。東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。2004年、第2回東京音楽コンクール第2位。調布国際音楽祭アソシエイト・プロデューサー。2015年より東京藝術大学非常勤講師(指揮科演奏研究員)。

2020年12月の新刊情報(内藤晃による編曲作品)

12月の新刊情報です。発送は、12月16日頃より順次行います。

ピアニスト、指揮者、作編曲家として活躍する内藤晃によるピアノのための編曲作品が初出版となります。1点目はヨハン・セバスティアン・バッハが作曲した「G線上のアリア」のピアノ独奏版。内藤晃は、本作品の決定的なピアノ独奏版がないと考え、原曲の響きを忠実に編曲しました。指揮者としても活動する彼だからこそできた、オーケストラ作品をピアノに編曲する際の細かな配慮が散りばめられています。

J. S. バッハ/内藤晃:G線上のアリア(ピアノ独奏のための編曲)
税込1250円|菊倍|8頁
序文:内藤晃


2点目は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した大ミサ ハ短調 K.427 (417a)より「主は聖霊によりて宿り」のピアノ独奏版。このミサ曲は、結局は完成されませんでしたが、バッハと彷彿とさせるポリフォニックなテクスチュアをもつ意欲的な音楽で、当時のモーツァルトのバロックへの傾倒ぶりが滲み出ています。内藤晃は、2020年9月、友人の結婚披露宴で演奏するために本作品をピアノ独奏用に編曲しました。

モーツァルト/内藤晃:「主は聖霊によりて宿り」 大ミサ曲K.427(ピアノ独奏のための編曲)
税込1500円|菊倍|12頁
序文:内藤晃


内藤 晃

 ピアニスト、指揮者。東京外国語大学ドイツ語専攻卒。桐朋学園大学、ヤルヴィ・アカデミー(エストニア)などで指揮の研鑽を積む。ピアノ・指揮・文筆の多分野で活躍。訳書にA.ゲレリヒ著「師としてのリスト」(近刊、音楽之友社)、校訂楽譜に「ジョン・アイアランド ピアノ曲集」(カワイ出版)「ヤナーチェク ピアノ作品集」(ヤマハミュージックメディア)などがあるほか、音楽雑誌やCDライナーノートへの執筆も多い。その知的で美しい音楽づくりには、マリンバ吉川雅夫氏や作曲家春畑セロリ氏など、一流ソリストや作曲家から厚い信頼が寄せられ、彼らのCDでもピアノを担当している。自身のCDに「Primavera」(レコード芸術特選盤)「言葉のない歌曲」(同準特選盤)などがあるほか、2020年よりsonoritéレーベルを主宰し、レコーディング・ディレクターとしてCDのプロデュースも行っている。主宰ユニット「おんがくしつトリオ」では、教育楽器によるエキサイティングなアレンジが人気を博し、全国各地に招かれている。(公式ウェブサイト

【楽譜予約受付開始】ショパンの練習曲による「幻のエチュード」(レオポルド・ゴドフスキー)

本日はレオポルド・ゴドフスキーの命日です。

ピアノの仏陀(The Buddha of the Piano)とまで称されたゴドフスキーはピアニストとしても世界中で大活躍、作曲家としては主にピアノの作品を残しています。その中でも特筆される「ショパンの練習曲によるエチュード」ですが、この曲集について彼は「未来のピアニストに向けて書いている」と語ったという逸話も残っています。演奏するには相当なテクニックを要します。挑戦する者も多く現れましたが作品がもつ本来の持ち味を発揮できず、また「ショパンのエチュードをより難しく編曲しただけ」という誤解がなされ、故に長い間正当な評価を得ることができませんでした。

近年では、カルロ・グランテ、フランチェスコ・リベッタ、マルク=アンドレ・アムラン、ヴァディム・ホロデンコといった名ピアニストが取り上げ、録音も行っており、この曲集を評価する声が一層強くなっています。

西村英士によると、ある時、ゴドフスキーがウィーンの自宅を離れ、夏季休暇でベルギーに滞在している際に第一次世界大戦が勃発してしまいました。ゴドフスキーは自宅に戻ることができなくなり、やむなくイギリス経由でアメリカへ避難。持っていたのは旅行用の荷物だけで、4台のピアノ、膨大な楽譜コレクション、執筆中作品の自筆譜などはすべて自宅に置き去りとなりました。そして、ゴドフスキーの秘書を務めたJohn George Hindererは

第1次世界大戦勃発時、ウィーンのゴドフスキー家に10曲の「ショパンのエチュードによる練習曲」の楽譜が残されていた。

と記しています。大変嘆かわしいことに、現在もそれらの自筆譜の所在地はわかっていません。ゴドフスキーファンにとって肩を落とすような出来事ではありますが、そんな中、今回お届けする新刊は「ショパンのエチュードによる練習曲」から紛失していたと考えられていた幻の2作品です!

行方不明と考えられていたNo.30Aの自筆譜(未完成)

2作品とも未完成ではありますが、ゴドフスキーがどのように作品を展開していくつもりだったのか、その後の流れは十分に妄想を膨らませることも可能です。No.30AはショパンのOp.25-3を行進曲風に編曲(僅か12小節のみ…)、No.50はOp.10-2とOp.25-4とOp.10-11(有名な「木枯らし」)をなんと同時に鳴らすという驚異的なことをやってのけています。ちなみにNo.50Aは「木枯らし」で例えると再現部まで完成しています。補筆完成も夢ではないかもしれません。また、西村英士による充実した解説も必読です。

今回、これらの自筆譜の複写を快く提供してくださったピアニストのマルク=アンドレ・アムランも「今回のこれらの作品の出版はピアノ愛好家にとって大変喜ばしい出来事になるでしょう」と語っています。

行方不明と考えられていたNo.50の自筆譜(未完成)

2020年11月21日から予約受付を開始します。なお、予約限定付録としてNo.44A(未完成)の楽譜が付属します!

ご予約はこちらのページから可能です。

レオポルド・ゴドフスキー:ショパンのエチュードによる練習曲(未完成)
No. 30A & No. 50
解説:西村英士
価格:2000円(税込)
ISMN:979-0-707804-05-6


西村英士
 東京大学、京都大学大学院卒業(医学博士)。東大ピアノの会OB。ピアノを田中智子、高須久子の両氏に師事。安田正昭氏、高須博氏の指導も受ける。国際アマチュアピアノコンクール2016 A部門第1位、同コンクール2015 B部門第1位、第18回大阪国際音楽コンクール ピアノ・アウトスタンディング・アマチュア部門第1位、第36回PTNAピアノコンペティション グランミューズ部門B2カテゴリー第1位、第1回東京ピアノコンクール アマチュア部門第1位。1994年、メシアン「みどり児イエスに注ぐ20のまなざし」全曲演奏。日本初演作品はメシアン「前奏曲(遺作)」「シャロットの妖姫」「視奏講義用小品」、ソラブジ「3つのパステーシュ」(KSS 31-1, 3)、ハーバーマン「ソラブジ様式で『月の光に』」、アムラン「全ての短調による12の練習曲第3番『パガニーニ=リストによる』」、グリエール/ルーウェンサール「バレエ『赤いけしの花』より『ロシア水夫の踊り』」、レイトン「5つの練習曲」(Op. 22-1, 3, 5)など多岐にわたる。ゴドフスキー「ショパンのエチュードによる練習曲集」の楽譜で解説をアムランと共同執筆(ヤマハミュージックメディアより出版)。ゴドフスキー「ジャワ組曲」、E. シュルホフ作品集の楽譜でも校訂、解説執筆を手がけたほか、ゴドフスキーに関する雑誌記事やCD解説を多数執筆している。2017年、初CD「コンポーザー=ピアニストを称えて」をリリースした。
http://www.nanasakov.com/1019.html